国公立大学の一般入試
「大学進学予備校のポータルサイト」は、大学進学予備校・進学塾を比較紹介。全国の合格率が高い進学予備校や塾の情報満載。国公立大学へ合格する為の情報サイト。

【PR】カリスマ講師の授業動画数、なんと1000以上!今なら1カ月お試し無料。

予備校->大学受験のシステムを知ろう 国公立大学の一般入試

国公立大学の一般入試
■ 受験生の皆さんへ
国公立大学の一般入試では原則的にセンター試験の受験を必須とします。
そして、それとともに多くの大学において個別学力検査が実施され、センター試験と個別学力検査の合計点によって合格者が決められます。
センター試験と個別学力検査の配点比率は大学によって大きく異なりますが、難関の国公立大学では個別学力検査が重視される傾向があります。
一部の大学等、特に医学部において、センター試験の成績が一定の基準に満たない志願者を不合格とする二段階選抜が行われることがあります。志願者数があらかじめ決められた倍率を超えた場合に実施する大学等や、事前に最低点を定めている大学等がありますが、二段階選抜が実施された場合、センター試験において合格となった志願者のみが第二次の選抜である個別学力検査を受験することができます。国立大学のセンター試験は、原則として5教科7科目(国語・外国語・数学(1)・数学(2)および地理歴史・公民・理科から3科目)を課すことで、広範囲にわたる学力を検査することが一般的です。このため、入学定員の大半を選抜する入試形態(後に述べる分離・分割方式の前期日程)においては、ほとんどの国立大学が5教科7科目を課す選抜方式を採っています。加えて近年は、特に入学定員の極少数を選抜するための入試形態(後に述べる分離・分割方式の後期日程や中期日程)において、例外的に課す教科数を減少させる選抜方式を併設することによって、選抜方法に多様性を持たせている大学が多く見られます。

大学受験のシステムを知ろう!年に一度の合格チャンスを逃さない為に受験システムを知る


大学受験のシステムを知ることは、決して無駄では有りません。むしろ、大学の受験システムを知らないと慌ててしまう場面があります。色んな入試が有りますので、おおまかにご紹介致します。

大学入試センター試験に出願される方へ

センター試験
大学入試センター試験の受験に必要な証明書類は以下のとおりですが、この扱いは大学入試センター試験のみとなっています。
なお、個々の大学の必要書類については、募集要項等でよく確認してください。
また、大学入試センター試験に出願する者で、第2回高等学校卒業程度認定試験を受験する者は、大学入試センター試験出願の際に第2回受験案内にある「平成21年度大学入学者選抜大学入試センター試験出願資(近畿)検索
  • 私立大学 中国・四国検索
  • 私立大学 九州・沖縄検索
  • ↑ PAGE TOP